トイプードルの神楽&古都とミーハー飼い主・みっしーの日記です。
(お写真はクリックすると大きく表示されます)
あつ~く語った「嵐の国立」にはお付き合い頂き、ありがとうございました
皆さん、本当にお優しいですね(^・^)
まだまだ余韻をひきずっている私ですが、そろそろ溜まった「KUGU KOTO日記」のUPを頑張らなくては(^^ゞ
その前に今日はプチ自慢
です(笑)
なんと!「神楽坂に住まう~KAGU KOTO STYLE~」が忍者ブログのトップページの「お薦めブログ」に紹介されました~^(ノ゜―゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜―゜ヾ)^

「お薦めブログ」の中には皆さんご存知の有名なブロガーさんも紹介されていて、私の超私的Blogが仲間入りしていいのかは少々疑問でしたが、こういうオファーは断らない性格なので^m^
せっかくご紹介頂いたんですから、更新も頑張らなくっちゃo(*⌒O⌒)b
選んでくださった「忍者ブログ運営チーム」の皆様、感謝です
これからも「神楽坂に住まう~KAGU KOTO STYLE~」をよろしくお願いいたしますm(__)m

まだまだ余韻をひきずっている私ですが、そろそろ溜まった「KUGU KOTO日記」のUPを頑張らなくては(^^ゞ
その前に今日はプチ自慢

なんと!「神楽坂に住まう~KAGU KOTO STYLE~」が忍者ブログのトップページの「お薦めブログ」に紹介されました~^(ノ゜―゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜―゜ヾ)^
「お薦めブログ」の中には皆さんご存知の有名なブロガーさんも紹介されていて、私の超私的Blogが仲間入りしていいのかは少々疑問でしたが、こういうオファーは断らない性格なので^m^
せっかくご紹介頂いたんですから、更新も頑張らなくっちゃo(*⌒O⌒)b
選んでくださった「忍者ブログ運営チーム」の皆様、感謝です

これからも「神楽坂に住まう~KAGU KOTO STYLE~」をよろしくお願いいたしますm(__)m
PR
8月に入ってしまいましたが、6月の日記のUPも終わっておらず、またダイジェストをはさんじゃいそうな予感ですが、ランダム更新になってもなんとか頑張りたいと思います(^^;
で・・・いきなりの7月末の日記です。おまけに写真ネタでスミマセン(^^ゞ
カメラ買ったばかりで、新しいおもちゃにはしゃしでいる子供状態なのでお許しくださいませ。
前回受講した『Nikon College』の基礎講座で、わんこがいない風景写真には興味がわかない事が判明したので( ̄w ̄) ぷっ
実践講座にはすすまず、KAGU KOTOグッズを上手く撮れるようになりたいな~という主旨から「プロ写真家 デジタル講座」の「テーブルフォト」のクラスを受講しました☆
今回は3回の短期コースで、1回目は講義、2回目は教室での実習、最後は家で撮ってきた作品の講評という内容でした。

被写体を引き立たせる為の+αの小物の使い方、蛍光灯の光等が被写体に写りこまないようにする方法、露出の考え方、ホワイトバランスを設定する為のグレーカードの使い方等々・・・今まで、「どうしたらいいんだろう?」と思っていた事が解決されて、今回は少し上達した実感がありました。(自己満足^m^)
先生に講評して頂いた3点です☆

クリスマスプレゼントに頂いたヴィトンのキーリングと韓国で買ってきたヴィトン柄のくまちゃん。
「キーリングだけだと広告写真みたいになってしまいますが、くまのぬいぐるみを入れた事で柔らかさが出ています。また、くまと敷物に使ったスカーフ(ストールです)が同系色なのもまとまり感を出しています。露出とホワイトバランスの設定が残念。」

ユミちゃんからKAGU KOTOのお誕生日にプレゼントしてもらったエルメスの生地を使ったお洋服(*^^*)
「露出もホワイトバランスもOK。被写体を手前ではなく奥に配置し、キャンディーで手前までの流れをつける構図は奥行きが出てとてもいいです。」

yaeちゃんにオーダーして作ってもらったビーズリードにネイルのデザインを併せてみました。
「手を隠す為に使ったという生地が写真のお洒落度をUPさせています。リードを丸めて持った事で立体感が出ています。ネイルを入れて撮るという発想は僕も参考になりました。」
と、「褒めて伸ばす」先生なのか、自信を持てる評価を頂きました!(^^)!
でも、三脚を使って撮ったわりに写真を撮るうえで一番大事なピントがかなり甘いそうです( ̄Д ̄;;だから私の写真って、クリアじゃないのかしら(>.<)
3回なので、あっ!という間に終わってしまいましたが、とっても得るものが多い講座でした☆
わんこ撮影のクラスも開設してくれるといいな~(^・^)
で・・・いきなりの7月末の日記です。おまけに写真ネタでスミマセン(^^ゞ
カメラ買ったばかりで、新しいおもちゃにはしゃしでいる子供状態なのでお許しくださいませ。
前回受講した『Nikon College』の基礎講座で、わんこがいない風景写真には興味がわかない事が判明したので( ̄w ̄) ぷっ
実践講座にはすすまず、KAGU KOTOグッズを上手く撮れるようになりたいな~という主旨から「プロ写真家 デジタル講座」の「テーブルフォト」のクラスを受講しました☆
今回は3回の短期コースで、1回目は講義、2回目は教室での実習、最後は家で撮ってきた作品の講評という内容でした。
被写体を引き立たせる為の+αの小物の使い方、蛍光灯の光等が被写体に写りこまないようにする方法、露出の考え方、ホワイトバランスを設定する為のグレーカードの使い方等々・・・今まで、「どうしたらいいんだろう?」と思っていた事が解決されて、今回は少し上達した実感がありました。(自己満足^m^)
先生に講評して頂いた3点です☆
クリスマスプレゼントに頂いたヴィトンのキーリングと韓国で買ってきたヴィトン柄のくまちゃん。
「キーリングだけだと広告写真みたいになってしまいますが、くまのぬいぐるみを入れた事で柔らかさが出ています。また、くまと敷物に使ったスカーフ(ストールです)が同系色なのもまとまり感を出しています。露出とホワイトバランスの設定が残念。」
ユミちゃんからKAGU KOTOのお誕生日にプレゼントしてもらったエルメスの生地を使ったお洋服(*^^*)
「露出もホワイトバランスもOK。被写体を手前ではなく奥に配置し、キャンディーで手前までの流れをつける構図は奥行きが出てとてもいいです。」
yaeちゃんにオーダーして作ってもらったビーズリードにネイルのデザインを併せてみました。
「手を隠す為に使ったという生地が写真のお洒落度をUPさせています。リードを丸めて持った事で立体感が出ています。ネイルを入れて撮るという発想は僕も参考になりました。」
と、「褒めて伸ばす」先生なのか、自信を持てる評価を頂きました!(^^)!
でも、三脚を使って撮ったわりに写真を撮るうえで一番大事なピントがかなり甘いそうです( ̄Д ̄;;だから私の写真って、クリアじゃないのかしら(>.<)
3回なので、あっ!という間に終わってしまいましたが、とっても得るものが多い講座でした☆
わんこ撮影のクラスも開設してくれるといいな~(^・^)
やっと6月の日記です(^^;

6月1週目は寝込んでしまって、楽しいオフにも参加できずでしたが、KAGU KOTOと一緒に松潤&嵐+睡眠三昧の日々も悪くなかったです(^^)
病み上がり後、久しぶりのお出かけは・・・わんこイベントではなく、カメラ教室の撮影実習です♪
撮影した写真の中から自分で3枚を選んで、A4サイズに焼いて、次回の教室で先生に講評してもらうのです(^^;
皆さんのBlogでよく拝見する『水元公園』で本日の撮影実習は行われました。
わんとのお出かけスポットですが、今回はお勉強なのでかくことさんはお留守番です(T_T)

今回のメインは菖蒲!丁度、菖蒲祭りの真最中でした。
最初のうちは先生について、説明を受けたり、先生の撮っているスポットで同じ構図で撮ったしていましたが、そのうち、自分の撮りたい被写体を求めて散らばっていき、私は結局最後まで先生とは再会せずでした(^^;

習った事を思い出しながら、構図も考えて撮ってみました・・・が、家に帰ってみたら、予想以上に撮った枚数が少ない事が発覚(>.<)
「とにくかく撮ってみる」の教えを早速守れていない私でした( ̄□||||!!
あつしさんや良子さんにも意見を聞きながら選んだ3枚は~こちら↓
先生の講評は「メインになる被写体を真ん中におかないっていうのはいいんだけど・・・」という前置きがあって・・・

「もっと綺麗な菖蒲を選ぶ 背景のボケをきかせすぎ」

「人物を小さくして、被写界深度を深くする」

「折角のオールの線が先まで写っていないことで奥行きがなくなっている。
空の面積はこれぐらいでOK」
全体的にスナップ?記念写真?的要素が強いそうです(^^;
他の方の写真を見ると、花の光と影を使っていたり、花と絵を描いている人の手をボケを使ってうまく撮っていたり・・・と、確かに作品でした
自分の写真はさておき、人の撮ったものを見るって本当に勉強になりますね
他の方の作品から学んだ事を自分の写真に生かせるかどうかはまた別の話ですけど
6月1週目は寝込んでしまって、楽しいオフにも参加できずでしたが、KAGU KOTOと一緒に松潤&嵐+睡眠三昧の日々も悪くなかったです(^^)
病み上がり後、久しぶりのお出かけは・・・わんこイベントではなく、カメラ教室の撮影実習です♪
撮影した写真の中から自分で3枚を選んで、A4サイズに焼いて、次回の教室で先生に講評してもらうのです(^^;
皆さんのBlogでよく拝見する『水元公園』で本日の撮影実習は行われました。
わんとのお出かけスポットですが、今回はお勉強なのでかくことさんはお留守番です(T_T)
今回のメインは菖蒲!丁度、菖蒲祭りの真最中でした。
最初のうちは先生について、説明を受けたり、先生の撮っているスポットで同じ構図で撮ったしていましたが、そのうち、自分の撮りたい被写体を求めて散らばっていき、私は結局最後まで先生とは再会せずでした(^^;
習った事を思い出しながら、構図も考えて撮ってみました・・・が、家に帰ってみたら、予想以上に撮った枚数が少ない事が発覚(>.<)
「とにくかく撮ってみる」の教えを早速守れていない私でした( ̄□||||!!
あつしさんや良子さんにも意見を聞きながら選んだ3枚は~こちら↓
先生の講評は「メインになる被写体を真ん中におかないっていうのはいいんだけど・・・」という前置きがあって・・・
「もっと綺麗な菖蒲を選ぶ 背景のボケをきかせすぎ」
「人物を小さくして、被写界深度を深くする」
「折角のオールの線が先まで写っていないことで奥行きがなくなっている。
空の面積はこれぐらいでOK」
全体的にスナップ?記念写真?的要素が強いそうです(^^;
他の方の写真を見ると、花の光と影を使っていたり、花と絵を描いている人の手をボケを使ってうまく撮っていたり・・・と、確かに作品でした

自分の写真はさておき、人の撮ったものを見るって本当に勉強になりますね

他の方の作品から学んだ事を自分の写真に生かせるかどうかはまた別の話ですけど

カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/09)
(09/21)
(09/16)
(09/05)
(08/30)
最新コメント
カテゴリー
Blog List
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
APEX
